メリノネップマフラー Day:2014.07.29 23:28 Cat:織 織上がりました。アップでみると可愛いのに たくさんの色が入ると地味に見えるね…っていったら「落ちついているのに いっぱい色が入っているの好き」ってパッと気持ちが明るくなった。言葉って大事ですね。色の洪水 URL Comment(0)Edit
発作的にリジットでマフラーを織る Day:2014.07.27 23:54 Cat:織 探し物をしていたら、10年ぐらい前に紡いだ糸を発掘。探し物…一生の半分は寝ているからその半分 四分の1か…は探し物をしている気がする。紡績工場の古いカーダーでかけるとネップができちゃって…というバッツを購入して楽しんで紡いでいた糸。その後 そこの紡績工場には新しいカーダーが導入されて、ネップのあるバッツは出来なくなってしまったと聞いてから、もうこの糸は紡げないんだなぁ〜っと思ったら、なんだか使えなくてそのままになっていたメリノの糸。20cmのリジットで縦糸は赤系のネップ糸横はランダムにいろいろな色を気持ちが向いたように入れこんで…。楽しい♥️ラグランのセーターはヨークまで編み上がっているのですが…ちょっと停滞。 URL Comment(2)Edit
ドライスデール ノッティングマット Day:2014.04.25 21:42 Cat:織 先日洗ったドライスデールIzumiちゃんがノッティングのマットにしてくれました。好みはあるとおもいますが(笑)マットには十分。(リンカーンの方が好き!!という方多数)細く紡いだら麻の雰囲気になりそうでしょうか?やってみないとわかりません。 URL Comment(0)Edit
今年の糸は 今年のうちに Day:2013.11.03 10:52 Cat:織 11月になりました。大きなイベントも終わり、今が一番ホッとして妄想が広がる楽しい時期かもしれません。でも放っておくと妄想ばかり広がってしまうのでまずは…あまり頭を使わずに短時間で出来るもの探して…。スピニングパーティーで購入した20㎝のリジットでこのところ遊んでいます。経糸・緯糸ともにカシミヤの手染め糸。この糸は、今年の1月の 【Peggy & Maggie ひつじのお店】! Wool Works 2013でのダブルフックアフガン針で編むリストヲーマーの講習会用に染めた糸の残りです。かなり長いスパンで繰り返し同じ色が出るように染めたので、たて糸に張ってみると色々な色がランダムにでているようでとっても楽しい。そして同じ糸を緯糸に入れていくと…ランダムではなくて、ちゃんと柄になっている♥1本の糸なのに格子柄になってくれるのでこれまた織っていて楽しい。同じ糸なのに…編み物と織物ではこんなに違ってとってもいいわぁ~~というわけで、今年の糸は今年のうちに使い切る?!…ン のはムリかもしれませんが、ちょっとプチマフラーを織るのにはまっています。*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・ノールビンドニング講習のお知らせ。この夏 スウェーデンで学んできた古い技法のノールビンドニングの講習を行います。編み物なのか?レース編みなのか?漁網を編むのか?針1本で編みつないで行く編みはじめがチョット難しいけど、なんだかはまってしまうノールビンドニングです。今回は異例の2回連続講習です。2回行うことでしっかり覚えていただけると嬉しいです。*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・A館7階=サンイデー渋谷/教室スペース■11月19日(火)・26日(火) 1310サンイデー講習2_edited-1≪2回連続講座≫ノールビンドニング(針で編む編み物)で作るブレスレットと帽子(難易度:★★★)≪各回のくわしい内容≫・第1回…11月19日(火)1日目は基本のステッチと作り目を覚え、ブレスレット作りと帽子の作り目まで・第2回…11月26日(火)帽子の仕上げ 減らし目・増やし目などを覚えます■第1回:11月19日(火)、第2回:11月26日(火)各日午後1時30分~午後4時■参加費:10,000円(2回分)■講師:P$M■持ち物:ノールドビンドニング用の木の針 ※お持ちでない方は当日1本800円で販売いたします。※定員10名※2回連続講座になります。1回目、2回目の両方の講座にご出席ください。※ワークショップのご予約・お問い合わせA館7階=サンイデー渋谷電話:03(3462)3324〈直通〉ヨロシクお願いいたします。 URL Comment(2)Edit
秋の気配 ~今治のタオルの捨て耳でマット織~ Day:2013.09.18 07:08 Cat:織 先日の台風の時は2日間 閉じこもってニュースを見ながら台風すごい事になっている…と11月のワークショップに向けてノールビンドニングで帽子を編んでいました。台風がいってしまった東京は、空気もすっきり秋の気配です。以前購入して砂埃と染料屑でヘキヘキしていたキリムの糸をもう一度洗い、8月工房アパートの大規模修繕で洗うことができなかった、羊毛を洗い始めました。久しぶりに工房もエアコンを入れず、ベランダ全開での作業は気持ちがいいです。夕方、ふと何かちょっとだけ織りたいなぁ~と…(自分でもビックリ!、織りたいなんて思うなとは…よっぽど20㎝リジットが楽しかったみたい)でも今日中に織りあげたいし…、使えるものがいいし…ということで、以前いただいた「今治のタオルの捨て耳」で足ふきマット…ほどは大きくないけどマットを織りました。さすが日本製 今治のタオル…の捨て耳です。柔らかくてさわり心地抜群です。しかし…20㎝のリジットですから…出来上がりが小さい(笑)だからって大きいリジットでは織りたいと思わないんだろうなぁ~って思う自分がいてへんな感じです。この秋は…織熱が復活しそうな予感~~。 URL Comment(0)Edit
エコリン村のジャコブブランケット Day:2010.12.27 23:52 Cat:織 長い長い時間をかけて やっと形になった エコリン村のジャコブのブランケット(サイズ的には ひざ掛けかな…)2007年 の後半 手元に来た エコリン村のホゲットのジャコブ2008年 ホゲットの特徴 ミルキーチップがあまりに針のように細くとがっていたのをすべて取る下処理を地道にやって終わってしまった'08年2009年 2月 やっと紡ぎ始め 4月 STUDIO TESSILE ストゥーディオ テッシレ の140cmの4枚綜絖の機で織らせてもらった。2010年 12月 … 縮絨しなければ… 房を撚らなければ…と思いつつ 機からおろしてはや一年半 やっと仕上げました。たぶん、このサイズを織るのは最後でしょうか…3年かけて仕上げたブランケットを纏いながらちょっと遠い目をして考えます。2011年 1月 神保町 art-bookshop 開店5周年記念 ワークショップに参加します。1月13日 ダブルフックアフガンで編むテトラポーチ1月25日 カノンはぎのリストウォーマー 詳細はコチラ URL Comment(1)Edit
ナバホ織り Day:2009.12.01 21:06 Cat:織 10年ほど前ナバホ織りをちょっと習うチャンスがあり 一応道具を揃えた(何事も道具から入る性質です)でも その時はまだ機が熟してなかったのでしょう。結局 続かず、機に経糸が張られたまま… 時間が過ぎました。そして 2007年の春、ムスコが中学生になったから 編物ばっかりではなく 織りを始めよう!と ナバホ織りに再チャレンジ!10年の道具の埃を払って まずは 上田のお店(ディベ)に通い その後も荻久保先生に教えていただいていました。今年の夏 ちょっと体調を崩したのをきっかけで、色々考えるに至り… 多くの事に手を広げてやれない性格なのだと自覚して 本当に残念だけれど ナバホ織りをやめることにしました。 ほぼ 2年 。お休みがちだった私は、2年では何も出来ていないな…と思うけれど、ナバホ族のお話や、編物とは違った友人ができ 楽しい時間でした。最後の作品は、実はほとんど織っていない状態で 終えてしまっていたら、荻久保先生が、「仕上げてあげるから… 」と言ってくだり先日 ミニナバホラグが織り上がって 手元に届きました。まだ 木枠から外されていません。「最後は自分で外したいでしょ」って 言ってそのままで送ってくれました。ありがとうございます~~ (嬉涙)この柄が どういう意味の模様だったか 忘れてしまいましたが、中心に核があり 周りを大きな手で 抱き寄せているように見えるこの柄は、先生みたいだなって ちょっと思いました。リニューアルした DibeのサイトDibe~ナバホチュロの店~ をリンクに追加しました。 URL Comment(4)Edit
ちょっと休憩 Day:2009.02.15 16:43 Cat:織 紡いで 染めて 編んで…そして最近は ブランケットを織っているのですが、すべてが完成に程遠く、手仕事は長い時間がかかります。たまには、ちょっとした完成度の高い達成感がほしい。っと言うことで、久しぶりに北原先生に 何か教えてください~っとお願いして習ってきたこと。スウェーデンの手芸から「結んで作る紐」…名前が…良くわかりません m(_ _)mそして 実は長くあこがれている カード織りも。原始的な道具に最近とっても惹かれます。バレンタインデーの チョコのリボンに。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
アンデスの織りに挑戦しました Day:2008.04.12 23:21 Cat:織 編物は、糸と針(棒や鈎などね…)があれば、どこででも出来る。織りは…と思っていたのですが、なんと!棒と糸があれば織りもできるのですね!先日、お誘いをうけてアンデスの織り(腰帯機)を体験しました。糸綜絖を3組つけて、組織織りをしています。超初心者の私は、全柄を織るのは無理だったので整経半分(それでも 100強あります)で柄も入りきれていませんが頑張りました(笑)本物は、もっと緻密で素敵なものでした~。腰帯機は、腰?体全体?で糸を緩めて開口を広げて織るので、全身運動です。大変な作業だなぁ~っと思いました。 URL Comment(6)Trackback(0)Edit
手仕事は時間がかかる Day:2007.03.26 00:19 Cat:織 前回 BLOGを書いてから 随分間が開いてしまいました。年度末は忙しいですね。出来るだけ 手仕事の記事を書いていきたいと思っているのですが、糸紡ぎにも 編むのにも時間がかかるので そうすると中々 記事が書けないということなんだなぁ…。と今更ながら思ったりしています。さて今年小学校を卒業したムスコに べストを編みました。 先輩の話では、卒業式には「ブレザーよ セーターはNG」って事だったので 作っていなかったのですが、3月最後の保護者会で 「セーターもしくはベストでもOK」っと言われて(そうよね ブレザーじゃなきゃダメってはずないじゃん!信じた私が馬鹿でした…と反省しつつ)さて どうしましょうか!!!と色々検討。まず時間がない。紡いである糸はoutdoorタイプなハードな糸しかありません。卒業式などのハレの日に着る様なモノではないので 手持ちの市販の糸の中から オステルヨートランドのオンブレの緑を使って、オーソドックスなVネックのベストにしました。本人も気に入ってくれたので嬉しかったです。そして もう1つ以前から決めていた ムスコが中学生になったら織を始める!という誓い(誰に?)を実行すべく そろ~~りと動き始めています。'06は助走をつけようとボチボチ織機を検討したり 短期の講習に行ったりしていました。この春休みは 平織りと 綾織りでマフラーを織ってみようかと!!しかし自分で筬を決めたりするのがよくわかりません。編物だったらスワッチを作ればいいのだけど 織りだと…。試織をスルっと出来るほどマダマダ 身軽な気持ちで動けないので、私流の試織機を考案(ちょっと大げさですが) ハガキだとフニャフニャして織りにくいし小さなフレームは横木が邪魔で針が入れにくいので こんな形にしてみました。一応 経糸と緯糸の雰囲気わかるし 1cmに何回巻けるかもわかるのでいいかなぁって事で…。織り始めました。 URL Comment(8)Trackback(0)Edit